jr九州

  • 旧豊後森機関庫

    ■旧豊後森機関庫

  • 日本三大車窓(矢岳駅~真幸駅)

    ■日本三大車窓(矢岳駅~真幸駅)

  • 西大山駅

    ■西大山駅

  • SL人吉

    ■SL人吉
    ※座席指定券が必要です。

熊本~人吉間を運行する「SL人吉」では、お洒落な客車でレトロ&モダンな旅が楽しめます。指宿枕崎線のJR最南端の駅「西大山駅」や肥薩線で望める「日本三大車窓」など、駅や列車の旅そのものが観光名所になっている路線も数多くあります。

※「SL人吉」など快速・普通列車の指定席に乗車する場合は、別に座席指定券が必要です。

肥薩おれんじ鉄道

【八代駅~川内駅】

  • おれんじ食堂

    ■おれんじ食堂

  • おれんじ食堂車内

    ■おれんじ食堂車内

八代から不知火海(八代海)や東シナ海に沿って薩摩川内まで走る路線です。平成25年からは観光列車「おれんじ食堂」が運行を開始、新たな九州西海岸の旅が始まりました。
・「おれんじ食堂」は金・土・日・祝日を中心に運転します。
・「おれんじ食堂」の指定席に乗車する場合は、別に座席指定券が必要です。
●ご予約・お問合せ:おれんじ食堂予約センター(0996-63-6861)
●営業時間 9:30~17:00

平成筑豊鉄道(北九州銀行レトロライン)

門司港レトロ観光列車「潮風号」【九州鉄道記念館駅~関門海峡めかり駅】

レトロな港町と海峡のビュースポットを結ぶトロッコ列車。

○運転日:平成29年3月18日~11月26日の土・日・祝日
 ただし、3月25日~4月6日、4月29日~5月7日、7月21日~8月31日の間は毎日運行。
○運行時間 10:00~17:10
 ・始発列車 10:00九州鉄道記念館駅発・最終列車17:00関門海峡めかり駅発
 ・この間、40分間隔で運行(1往復の所要時間約30分)。臨時便が運行される場合がありますので、ご利用前にHPなどでご確認ください。

  • トロッコトンネル内天井

    ■トロッコトンネル内天井

  • 潮風号

    ■潮風号

お問合せ:平成筑豊鉄道門司港事業所(093-331-1065)

▲このページのトップへ

北九州モノレール

【小倉駅~企救丘駅】

  • 小倉城(平和通駅下車)

    ■小倉城(平和通駅下車)

  • 旦過市場(旦過駅下車)

    ■旦過市場(旦過駅下車)

日本最初の都市モノレールとして開業。小倉から企救丘までを19分で結ぶ。小倉駅周辺には白壁が美しい名城「小倉城」や、北九州の台所として知られる「旦過市場」など、歴史ある建造物から庶民的な名所まであり幅広く人々に親しまれている。

平成筑豊鉄道

【直方駅~田川伊田駅】【田川伊田駅~行橋駅】【金田駅~田川後藤寺駅】

  • 直方をめざし走る「なのはな号」

    ■直方をめざし走る「なのはな号」
    (市場~中泉間)

  • 直方で出発を待つ「へいちくロマン号」

    ■直方で出発を待つ
    「へいちく浪漫号」

直鞍~田川~京築を横に結ぶ「伊田線・田川線」と、金田から田川後藤寺を結ぶ「糸田線」の3路線を運行している。沿線には名作「青春の門」にも登場した田川のシンボル香春岳や「炭坑節」に登場する二本煙突・堅坑櫓などがあるほか、線路端には春は菜の花、秋は彼岸花が色鮮やかに咲き、目にも鮮やかな光景が広がる。

筑豊電気鉄道

【黒崎駅前駅~筑豊直方駅】

  • 木屋瀬宿場町

    ■木屋瀬宿場町
    (木屋瀬駅下車)

  • 低床式車両5000形

    ■低床式車両5000形

西鉄グループとして昭和31年に開業。北九州市の副都心黒崎から中間市を経て直方市までを結ぶ。平成27年3月には人にやさしいバリアフリー設計の低床式車両5000形が運行開始し、ピンク・ライトグリーンのスタイリッシュなデザインは利用者の目を楽しませている。沿線上には旧長崎街道の木屋瀬宿場町があり、今も史跡や町並みが多く残っている。

福岡市地下鉄

【姪浜駅~福岡空港駅】【中洲川端駅~貝塚駅】【橋本駅~天神南駅】

  • 博多地区

    提供:福岡市

    ■博多地区
    (博多駅下車)

  • 天神地区

    提供:福岡市

    ■天神地区
    (天神駅下車)

昭和56年に開業した九州唯一の地下鉄。天候に左右されることが少なく商業施設や公共施設の多くが駅周辺にある。運行本数も多いので市内観光に便利。九州の玄関口である博多から、九州を代表する繁華街の天神まで約5分で移動できる。食事や買い物での利用に最適。

西日本鉄道(西鉄電車)

【西鉄福岡(天神)駅~大牟田駅】【宮の陣駅~甘木駅】
【西鉄二日市駅~太宰府駅】【貝塚駅~西鉄新宮駅】

  • 川下り

    ■川下り(柳川駅下車)

  • 北原白秋生家・記念館

    ■北原白秋生家・記念館
    (柳川駅下車)

明治41年に「九州電気軌道」として発足。観光列車「旅人」「水都」が太宰府・柳川への旅に彩りを添える。北原白秋の故郷として知られる水郷・柳川は、町中にある掘割をどんこ舟が行き交うゆったりとした風情はさることながら、名物うなぎのせいろ蒸しも楽しみのひとつ。白秋が愛した柳川のまち歩きや川下りを楽しんだ後は、名物料理を味わってみてはいかが?

甘木鉄道

【基山駅~甘木駅】

  • キリン花園

    ■キリン花園
    (太刀洗駅下車)

  • 秋月城跡

    ■秋月城跡(甘木駅下車)

のどかな筑紫平野の田園風景をのんびり走る第三セクターの鉄道。 キリンビール福岡工場のある「キリン花園」では、南ドイツの実り豊かな農園をイメージしたという広大な敷地内に、美しい花や緑が溢れている。甘木駅から足をのばせば「筑前の小京都」として名高い秋月があり、スローな列車の旅にぴったりの風情を味わうことができる。

▲このページのトップへ

松浦鉄道

【有田駅~佐世保駅】

  • 日本最先端駅「たびら平戸口駅」

    ■日本最西端駅
    「たびら平戸口駅」

  • 桜咲く浦ノ崎駅とイベント車両「レトロン号」

    ■桜咲く浦ノ崎駅と
    イベント車両「レトロン号」

平成30年に開業30周年を迎える第三セクターの鉄道。元寇勝利の里「今福」の地より「大学」行きの合格祈願切符は受験合格をサポートしている。「たびら平戸口駅」は2本のレールを使用した鉄道では日本の最西端駅にあたる。「佐世保中央駅」と「中佐世保駅」間の距離は200mと路面電車やケーブルカーを除くと日本一短い距離となるのが会社の名物である。

長崎電気軌道

【赤迫停留場~正覚寺下停留場】【蛍茶屋停留場~正覚寺下停留場】
【赤迫停留場~蛍茶屋停留場】【蛍茶屋停留場~石橋停留場】

  • 平和公園

    ■平和公園
    (松山町停留場下車)

  • グラバー園

    ■グラバー園
    (大浦天主堂下または石橋停留場下車)

大正4年に開通。異国情緒あふれる街を20種にも及ぶ多種多様な路面電車が街を走る。本数も多く利用しやすいのが特徴。また平和公園やグラバー園など長崎市内にある名所旧跡の多くが沿線に点在しており市内観光に最適。

島原鉄道

【諫早駅~島原外港駅】

  • 島原城(島原駅下車)

    ■島原城(島原駅下車)

  • 湧水(島原駅下車)

    ■湧水(島原駅下車)

明治44年に開業。島原半島の北東側の海岸沿い、有明海を横目に諫早駅~島原外港駅間を走る私鉄。島原城の美しい石垣、町中の水路を悠々と泳ぐ鯉などはまさに水の都を称える風情。また、天草四郎らが籠城の際に食した兵糧が起源という具雑煮をはじめ、島原そうめんやかんざらしなど、島原ならではの郷土の味覚もいっぱいである。

熊本電気鉄道

【御代志駅~藤崎宮前駅】【北熊本駅~上熊本駅】

  • 夏目漱石内坪井旧居

    ■夏目漱石内坪井旧居
    (藤崎宮前駅下車)

  • 藤崎八旛宮

    ■藤崎八旛宮
    (藤崎宮前駅下車)

明治42年開業。元は東京の地下鉄車両だったという電車がのんびりと車と一緒に走る風景が名物。藤崎線には、藤崎八旛宮をはじめ、文豪・夏目漱石が暮らしていた内坪井旧居など、各時代の面影を残す歴史ある名所が点在している。

▲このページのトップへ

熊本市電

【田崎橋停留場~熊本駅前停留場~健軍町停留場】
【上熊本駅前停留場~健軍町停留場】

  • 熊本城

    ■熊本城
    (熊本城・市役所前停留場下車 )

  • 水前寺成趣園

    ■水前寺成趣園
    (水前寺公園停留場下車)

大正13年開業の歴史ある市電。日本三名城のひとつと言われている熊本城は、平成28年熊本地震で甚大な被害を受けたが、復旧作業を進めており二の丸広場等から現在の姿を見ることができる。また、熊本藩主細川家が造った桃山式回遊庭園の水前寺成趣園も沿線上の見所のひとつ。

南阿蘇鉄道

【中松駅~高森駅】※熊本地震の影響により立野駅~中松駅間は運休中

  • 高森湧水トンネル公園

    ■高森湧水トンネル公園
    (高森駅下車)

  • 白川水源

    ■白川水源
    (白川水源駅下車)

世界最大級の阿蘇カルデラの南側、南郷谷を走る第三セクターの鉄道。沿線には毎分60tもの清水が湧き出す日本名水百選の一つ「白川水源」もある。高森では名物の田楽に舌鼓。地酒と一緒に、味噌の芳ばしい香りただよう山里の味覚を楽しみたい。

くま川鉄道

【人吉温泉駅~湯前駅】

  • 田園シンフォニー

    ■田園シンフォニー

  • おかどめ幸福駅

    ■おかどめ幸福駅

日本で唯一「幸福」の名の付く駅「おかどめ幸福駅」をもつくま川鉄道は、人吉・球磨地方の盆地を走る、ローカル線である。沿線には、日本遺産にも認定されたパワースポットがあり、日本でもっとも心豊かな隠れ里とされている。人吉温泉や、急流を下るくま川下り、ラフティングが楽しめる。

鹿児島市電

【鹿児島駅前停留場~谷山停留場】【鹿児島駅前停留場~郡元停留場】

  • ユートラムⅢ

    ■ユートラムⅢ

  • 天文館

    ■天文館
    (天文館通停留場下車)

環境と観光に配慮したまちづくりの取り組みとして、本格的な市電軌道敷の緑化を進めている。ウォーターフロントには水族館「いおワールド」や「ドルフィンポート」、沿線には南九州を代表する繁華街・天文館などがあり、薩摩の歴史や観光、買い物を楽しむ人々で常に賑わっている。

▲このページのトップへ